先日のブログで
「ファイナンシャルプランナーの資格を取るぞ!」
と意気込んだのはいいのですが、
なかなか勉強が進まないのが現状です。
言い訳になってしまいますが、
平日は、仕事を終わってからが勉強タイムになります。
今まで、何十年も家でおやつを食べながら
テレビを観ていた人間がすぐに勉強熱心にはならないんですよね。
ましてや家族はくつろいでいるのに自分一人だけ勉強というのは難しいですね。
このファイナンシャルプランナーの勉強は
学生時代の何の教科と似ているかなと考えると社会なんですよね。
私は社会科が苦手で、通知表が「2」という時もありました。
暗記が大の苦手なのを忘れていました。
さらにやる気を削がれるのが、
まったくわからない分野があるということです。
ファイナンシャルプランナーの勉強は6部門に分かれています。
1、ライフプランニングと資金計画
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業継承
この6部門の中の「2.リスク管理」の勉強が全く進みません。
リスク管理は、主に生命保険や損害保険についての知識です。
保険がややこしいのか自分に興味がなくて入ってこないのか分かりませんが、
全然勉強が進みません。
どなたかいい勉強法があったら教えてください。
モチベーションを上げるために勉強日記をつけていきます。