
『かつて「文系職」とされていた銀行において、
理系人材の採用が増えている。
トップ人事でも金融業界だけではなく総合商社でも理系出身の登用が目立つ。』
というアエラの記事がありました。
かつて「文系職」の代表とされる銀行や商社でも理系の採用が増えているそうです。
時代の変化により、AIやデジタル人材の需要が伸びているのが要因です。
私が就活生だった30年前は、営業採用が多く、文系有利の就活でした。
高校3年になると文系と理系のクラス分けがありますよね。
私は、理系を選びました。
国語と社会は赤点スレスレ、
理科と数学は何とか平均点という感じでした。
暗記が苦手で文系を選択する余地は全くなく、
消去法で理系に進みました。
当時の理系は、「理屈っぽい」とか「根暗っぽい」とかネガティブな印象を持たれました。
モテたいなら文系一択です。
共学のはずなのに私のクラスだけ男子クラスでした。
そんな時代に理系に行ったのは失敗でした。
マイナビ学生の窓口のサイトで、
「文系or理系診断! あなたはどっち?」というサイトを見つけてしまったので、
就活生ではありませんが、ちょっとやってみました。
50年間ずーっと理系で暮らしてきましたが、
診断結果はまさかの
「繊細な文系タイプ」
と出ていました。
厳密には【どちらかというと文系?】となっていたので
理系寄りの文系といったところでしょうか。
自分では純粋な理系タイプだと思っていたのに
実は文系タイプとなるのはちょっとショックでした。
そんなことなら文系に進んでおけばよかったのに。
まー今更、文系でも理系でもどちらでもいいのですが、
自分はず~っと血液型はA型だと思っていたら実際はB型でショックだった感じと似ています。
(B型の人に怒られそうですが)
意外と自分のことは客観的に見れないので、
たまには他人から客観的に見てもらうのもいいかもしれません。
皆さんも一度診断してみてはいかがでしょうか?