
今日は7月8日(火曜日)。
さて、みなさんはこの日が何の日か、ご存じでしょうか?
実は7月8日は、私たち質屋業界にとってちょっと特別な日、
それは「質屋の日」なんです!
なぜ7月8日が「質屋の日」?
理由はとてもシンプル。
「しち(7)」「や(8)」と読む語呂合わせから、
7月8日=しちや=質屋の日となりました。
業界内ではすっかり定着していて、
全国の質屋さんたちがこの日をちょっと誇らしく思っています。
ところが、意外なことに一般の方にはあまり知られていないんです。
そのため、毎年全国質屋組合連合会(全質連)が、
「7月8日は質屋の日ですよ!」
という啓発ポスターを作って配布しています。
残念ながら、今年はポスターの制作が間に合わず未配布となってしまいましたが、
私たち質屋にとっては変わらず大切な記念日です。
この「78(しちや)」という数字、
私たち質屋にとってはちょっとした“お守り”のような存在なんです。
たとえば…
多くの質屋のホームページURLの末尾には「78」がついています
(当店も【yamakawa78.com】!)
メールアドレスにも「78」を入れるお店が多数
車のナンバーや携帯番号に「78」を選ぶオーナーさんも多くいます
それくらい「78」という数字には、
「質屋としての誇り」や「伝統への敬意」が込められているんです。

ところで、最近は質屋の数が全国的に減少傾向にあります。
全国では2,000軒を切っています。
名古屋市東区でも、現在営業している質屋はわずか3軒となりました。
昔は街に何軒もあった質屋も、
今では「見かけなくなった」という声をいただくことも多いです。
けれども、質屋という仕組みは、
「品物を預けて現金を借りる」という、
とても合理的で安心な金融サービスです。
一時的にお金が必要だけれど、銀行に借りるほどでもない。
大切な品物を手放したくはないけれど、ちょっとお金に換えたい!
そんなときに質屋はぴったりの選択肢です。
「街の質屋」として、これからも
「質のヤマカワ」では、地域の皆さまにとって
気軽に利用できる、身近で信頼される質屋でありたいと考えています。
初めての方にも安心してご利用いただけるよう、
丁寧なご説明と、分かりやすい対応を心がけています。
もし「質屋ってどんなところ?」と気になった方は、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
7月8日、「質屋の日」をきっかけに、
質屋のことをちょっとだけ身近に感じていただけたら嬉しいです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
ご不用になった物は「買取」を、
まだ使いたいけど急な入用の場合は「質預かり」を
ご利用ください。